晩秋の奥利根紅葉ツーリング         



10/28は群馬県民の日です。この日に限って利用できる割引きっぷを使って 奥利根へ輪行ツーリングへ行ってきました。沼田を出発し、一度行ってみたかった吹割の滝を見て、坤六峠を超えて 紅葉の名所照葉峡を通り水上へ到るルート。山のほうでは紅葉は見頃を過ぎた様ですが、ところにより 綺麗な紅葉を見ることができました。






今回も高崎問屋町駅から始発列車で輪行。上越線の沼田駅まで向かいます。

今日の切符は 「ぐんまフリーパス」。群馬県民の日に限り、県内のJR線普通列車が一日乗り放題です。価格は1100円なので、今日のルート(問屋町→沼田¥650、水上→問屋町¥950)なら500円安いです。
平日朝だけあって、沼田駅上りホームは意外と混んでいました。
輪行解除して、7時半に出発。

ひたすら国道120号を進みます。 沼田も群馬県内では御多聞に洩れず、駅前は寂しく幹線道路沿いが栄えています。その意外と長かった国道の市街地を抜けて、まずは椎坂峠へ。ここまで来れば交通量も少ないです。
急カーブが続く峠道。軽いアップ程度です
8:45
椎坂峠。何もないと思っていたら立派な建物が。オルゴール館?
展望スペース?からの眺めは良好。期待していなかっただけにびっくり。
峠を下り、吹割渓谷の入り口までやってきました。「滝に一番近い駐車場」という看板を3箇所くらい見た気がします。
SPDなので滑りそうで心配。。になりながら下っていきます。
いや〜水も峡谷も紅葉も綺麗です。吹割の滝はもう少し先です。
なかなかダイナミック。平日ということもあり、ツアー客のおばさんばかりです。っておばさん、白線から出すぎ…
峡谷には紅葉が似合いますね〜。テレビカメラっぽいのも回っていたようです。テレ東あたり?
この先も平穏無事な道が続きます。
日光方面の120号から分かれて、401号へ。
10:20  34km
橋を渡った先のコンビニで休憩。この先何もなさそうなので、補給食を買い込みます。
山が色とりどり。
左折して今度は県道63号へ。この先坤六峠が待ち構えています。しばらくは川沿いの道なので大丈夫かな〜と。
路面が綺麗に彩られています。って、ちょっと紅葉には遅かったようですね・・。山の上方は葉を落として枝がむき出しですし。
尾瀬ヶ原方面は鳩待峠へ。みなかみまで56kmですが、まだ時間はあります。
標高が高くなると木々も寂しい姿に・・
ここまでゆるやかに標高を稼いできたので、峠道もそこまで難所ではないです。
12:15   56km
坤六峠1630m。駐車スペースがあるだけで展望もなし。峠を越えれば水上まであとは楽です。
照葉峡も紅葉は終息気味。残念・・。
紅葉最盛期はすばらしいでしょうね〜
これはきれい!
標高が下がるとまだ見頃な感じです。結構敏感なんですね。
時間に余裕があるのでならまた湖へ行ってみます。紅葉はどうかな?
県道から少し上っています。このあたりが一番きれいみたいです。
13:10   72km
ならまた湖(奈良俣ダム)。ダムツアー(?)のバスが停まっていました。このあたりはダムが密集してますからね〜。 定年後の社会科見学でしょうか?
県道に戻って少し進むと、下から見上げることもできます。ロックフィル式という本体はコンクリートではなく土砂と岩石でできているようですけど…やっぱり異様な人工物。
そんな私はダムよりも温泉…ということで、さっさと水上へ〜
温泉がたくさんあるので、色々迷っていたんですが、今日は谷川温泉へ。
14:30   96km
湯テルメ・谷川550円。露天風呂がいい味出してました。この後道の駅で何かご当地モノを食べようと思ったんですが、 以前十定ランで来た時よりも随分食堂が小さくなってました…
16:25   102km
水上駅到着。16時50分の電車で帰ります。 日程も余裕があり、行きたいところにも行けて満足できるツーリングでした。
思ったのは、こうやってのんびりツーリングできるのも、大学時代を過ぎれば定年後までお預け・・!?