〜2日目〜         






合宿2日目は西会津方面へ向かいます。9時前に出発〜今日もいい天気!



R459を西へ。なかなかの快走ルートです。途中喜多方市街で道に迷ったりなどありました。



11:50    54km
そばで有名だという山都で昼食。もちろん蕎麦屋に入ります。

高遠そばを注文。大根おろしの汁(写真中央上)につける地方独特の食べ方です。眠気の覚めるようなすごく辛い汁でした。水そば(写真右)はその名の通り水に浸かった だけの蕎麦で、そのままいただくという蕎麦の風味だけで勝負する一品。そばの味に自信がある表れでしょうね。夏らしい風流な食べ方でもあります。

蕎麦屋「やまびこ」のすぐ裏手が磐越西線山都駅です。SLばんえつ物語号も停車する駅ですが、つい最近まで土砂災害で山都〜喜多方間は運休になっていました。

ここからは16号で行ける所まで。なお本日は3班に分かれていて、A班は昼食も食べずに先を行き、B班は今私のいる班、C班は山都で折り返し喜多方へ戻っていきました。

B班4人で西進します。16号も山間のアップダウンはありますが気持ちのいい道です。磐越西線と近づいたり離れたりしながら並走する道ですが、案外線路の姿は見えません。





13:20    66km
検討した結果、A班も予定より短く折り返して戻ってきているということなので、我々もここ尾登駅で折り返すことに。





山都駅まで戻り、ここから先は往路とは別にこのまま16号で喜多方へ向かいます。黄色い鉄橋は撮り鉄に人気の高い磐越西線の一ノ戸川鉄橋。後で聞くとC班は列車の走行シーンを 見れたとか。羨ましい〜



高館山を越え、喜多方市街からR121を北上。ゴールはもうすぐ。

15:40    100km
道の駅喜多の郷に到着〜。今合宿のゴールです。大勢で走るのもやっぱり楽しいですね。C班は到着済みですが、A班は雨に降られたため、一部の人がサポートカーで回収されたとの事。

全員が到着したところで、道の駅併設の温泉に入り疲れを癒します。私以外の方は入浴と夕食の後クルマでご帰宅です。
さすがはラーメンで有名な喜多方、「ラーメンバーガー」なるものまであったので食べてみます。こちらの道の駅オリジナルだそうです。揚げ麺にサンドされた 醤油スープ風味のあんにチャーシューやメンマも入っていて、意外と本格的に再現されています。


※マウスオンで写真が変わります

さて私はあと一日走るのでもう一泊。道の駅でメンバーと別れた後、R121を4kmほど北上、熱塩温泉に宿泊〜。素泊まりでもよかったのですがプランがなかったため2食付です。

こちらは道の駅で購入した「喜多方らーめん生大福」。醤油スープ&胡椒風味の大福は・・なんともいえない珍味。





〜3日目へ〜