〜2日目〜         











出発前にウサギと戯れる

朝は日帰り客もいなくて空いています



看板と一緒に撮ろうと試みる

最後のキャベツを放出


9:20発のフェリーでウサギ達の楽園を後にします。ウサギは思っていたよりも人間慣れ?していて、向こうからダッシュで近づいてくるとは想像以上でした。餌があればモテモテになれる大久野島、 なぜかまだ知名度は低いですが癒しのスポットとしてこれから益々人気になること間違いなしです。


次は子ウサギシーズンの春に来たいな〜

折返し便にはたくさんの観光客が乗船


本州の忠海港に到着。JR呉線の忠海駅はすぐなので、列車旅でもアクセスは良いです。さて我々は忠海駅から一旦輪行し、尾道へ向かいます。


105系の三原行に乗車

めっちゃ海際を走ります



こんな絶景区間があったとは知りませんでした

山陽線の岡山行に乗り換え


さすが尾道、今や海外にも有名なしまなみ海道の玄関口だけあって駅前には自転車組立場やサイクルラックも整備されていました。我々ももちろんここからしまなみ海道を走ります。

ここからは7年前の四国合宿でも通った道ということである程度勝手はわかります。ってあれから7年も経ったのか・・


最初の向島へは渡船で

向島は店も多く栄えています



うっすらと見覚えのある景色です

大きな因島大橋が見えてきました



橋桁の中を走ります

アプローチは橋の反対側からです



ちょうど南側からが順光ですね

ロードバイクなら問題ない勾配



橋の真下

因島へGO


道路の脇ではなく下、橋桁の中を走ります。改めて見ても、よくこんな構造で自転車や歩行者の通行スペースを造ったなって思います。鉄骨で外の視界が良くないので評価も分かれるかもしれませんが、 中々他にはない空間なので特徴的でしまなみの橋の中でも自分は結構好きですね。大久野島から直接大三島に渡れましたが、先ほどの呉線の絶景も含めわざわざ尾道を経由した甲斐があります。


景色はこんな感じ

長さもあります



スポンサーが付き自転車は通行料無料キャンペーン中

因島に上陸



こちらも店は充実しています

次の生口橋



Gさんは量販店でサイコン電池を購入

生口橋も入り口は南側



天気が良くてなにより

自転車道より原付専用道のほうが珍しい



高速の横を走ります

無料なのでスルー



島の北側を走行

アップダウンもなく快適なシーサイドツーリング


なんでこんなところに津軽海峡フェリーが!?って一瞬思いましたが、この辺りは造船の盛んな地区、新造船のようです。穏やかな瀬戸内で生まれ、 これから津軽海峡という名の社会の荒波に揉まれるのかと思うとまるで幼子を見ているようです。


遠くに見えるは多々羅大橋

橋へ向かう高揚感と景色の良さで上りも苦にならない



7年前よりもサイクリスト増えてますね

橋の上で愛媛県入り〜!


13:20      41km
道の駅多々羅しまなみ公園に到着。尾道と今治のちょうど中間地点に位置し、しまなみ海道サイクリストの定番立ち寄りスポットとなっています。

多々羅大橋のビュースポットで一枚。橋があることでより一層景色が引き立ちます。

2014年にはしまなみ海道で初めてのサイクリングイベントが行われました。なんとそれは高速道路を通行止めにして高速本線上を走るという日本初の試み。 自転車部でも参加したいという声もありましたが、交通費などの課題も多く実現しませんでした。それでも今後も開催されるようなのでいつかは参加してみたいです。


昼食は海鮮塩ラーメン

さすが聖地!自販機でチューブが売っています


昨日西側を走った大三島。今日は東側をかすめる程度。


大三島橋へ

対面通行の高速に対して広い通行スペース



みきゃんは好きなキャラでLINEスタンプも持ってますw

伯方島はあっという間に過ぎ、伯方・大島大橋



15:00 大島側からの大島大橋

右側は伯方・大島大橋の途中にある無人島



大島は一山越えて内陸を横断

時間が押してきたので巻き気味に走ります



来島海峡大橋と夕日に向かって

アプローチは長い



写真写りが良い

インターチェンジのような自転車道



いよいよハイライト

多島美が展開


全長約4kmの来島海峡大橋、巻きで走ってもたっぷりハイライトを堪能できます。ちなみに原付道は反対車線側にあるそうです。


馬島に寄る時間はなし

世界初の3連吊り橋だそう


長い長いと思いながらも走り終えると名残り惜しい来島海峡大橋。四国本土に上陸しました。下ったところにサイクリングターミナルがあります。

15:53     73km
今治のとなり、予讃線波止浜駅に到着。しまなみ海道から最も近い駅です。ここからは輪行し、今日は道後温泉に泊まります。


20分前に到着と結構ギリギリでした

1時間ほどで松山に到着



人気の高い道後温泉

走って浸かって呑んで食べて・・いい旅ですねぇ











〜3日目へ〜